居抜き物件・スケルトン物件とは?違いを調べてみました

建て替え中の物件

初めてお店を開くときや、2号店・3号店をオープンするときは、新しくお店を建築したり自宅を改装したりしない限り、既に存在する店舗用物件を借りるケースが多いのではないでしょうか。店舗用物件には大きく分けて「居抜き物件」と「スケルトン物件」があります。この2つはどう違うのでしょうか?今回は、似て非なる居抜き物件とスケルトン物件についてご紹介します。

居抜き物件とスケルトン物件の違い

居抜き物件とスケルトン物件の違いをご紹介する前に、まずはそれぞれがどのような物件なのかをみてみましょう。
カフェ店内

居抜き物件とは?

居抜き物件とは、前の借主(テナント)が設置した設備や内装が残っている物件です。
飲食店であれば空調や調理用の設備、テーブルや椅子などが残っていることがあります。コンビニや小売店であれば、空調等に加えて商品を陳列する棚や商品を保管する設備などが残っているかもしれません。
残された設備を活用することで初期費用を抑えられる点が、居抜き物件の特徴の1つです。

スケルトン物件とは?

スケルトンとは「骨」「骨格」という意味です。
物件の骨格ともいえる天井・柱・壁・梁(はり)などしかなく、店舗用物件探しにおいては内装や設備がない物件のことをスケルトン物件と呼びます。
建築されてすぐの物件、または前の借主が内装や設備などをすべて撤去したような物件がスケルトン物件といわれます。

居抜き物件とスケルトン物件の違い

居抜き物件とは、前の借主が使用していた内装や設備・什器などが残っている物件であるのに対し、スケルトン物件は室内が建物の躯体のみで内装や設備などがない状態の物件です。

居抜き物件とスケルトン物件どちらがおすすめ?施工業者とカフェオーナー

居抜き物件とスケルトン物件に優劣はなく、借りる側のコンセプトや使い方次第でどちらが適しているかが変わります。まずはそれぞれの特徴を紹介しましょう。

居抜き物件のメリット

初期コストを抑えられる

既に内装や設備がある程度そろっているので、必要なものを買い足し、設備や内装を整えるなどすれば、低コストで開業することも可能です。

開業までの日程が短い

スケルトン物件に比べて大掛かりな工事をしなくて済むケースが多いので、早くお店をオープンさせることができます。

居抜き物件のメリット

残置物に不具合がある可能性がある

残された設備や機材などが壊れている、あるいは開業してすぐに壊れる恐れがあります。その場合は新しいものを用意したり修理したりする必要があるため、余計にお金がかかってしまうことがあります。

お店のレイアウトに制限がある

残された設備の状態によっては、自分好みの店内レイアウトにできないことがあります。

居抜き物件のメリット

設備やレイアウト等を自分で決められる

どのような設備を導入して、どのような内装にするか、店舗の中をどのようなレイアウトにするかを自分で決定できます。
自分のこだわりを実現しやすいのが大きなメリットです。

設備類の管理がしやすい

自分で最初からすべてを決められるため、どこに何がどのような状態で存在するのかを把握することが容易です。
また、新品の設備を入れた場合は故障が少ないので、管理や修理の手間を減らせます。

スケルトン物件の悪い点

開業コストが居抜き物件より多くなる

必要なものを購入して運び入れたり、内装を整えたりしなければならないのでコストがかかります。

開業までに工事などで時間がかかる

多くの場合、居抜き物件よりも大規模な内装工事が必要です。

居抜き物件とスケルトン物件、どちらがおすすめ?

良しあしの判断は開業する人に委ねられます。
開業コストを抑えてリスクを少なくしたいのであれば、居抜き物件がおすすめです。
コストよりもこだわりを重視したい人ならば、スケルトン物件が良いでしょう。

おわりに

居抜き物件とスケルトン物件にはそれぞれメリットとデメリットがあり、何を重視するかは人によって違います。どちらにしても開業して終わりではなく、開業後にいかに時間やお金を効率的に節約できるかが経営を軌道にのせるために重要なポイントです。今回ご紹介したことを参考に、店舗開業をされる際は最適な物件を選んでください。